高齢者の生活の現実②

高齢の男性のお宅にお邪魔しました

一人暮らしで歩行が不安定です

子どもはありません

まず驚いたのは

醬油のペットボトルが6本

みりんやお酒も3本づつ

お砂糖が5袋など同じものが

たくさん買われて置いてありました

ほとんどが必要以上にありました

冷蔵庫は賞味期限切れのものがあります

デイサービスとヘルパーさんのサービスを受けられています

物がたくさんあることで安心するのか?

認知で同じ物を買われているのか?はわかりませんでした

結局は賞味期限が切れて使用できてない物ばかりです  

  物をたくさん持っている=豊かである

物のない時代に生きてこられた高齢者の方が思っています

  勿体ない・まだ使える・捨てれない

これも大事なことではありますが

生前整理の中の1つに「管理力」があります

賞味期限の管理ができないのが現状です

怖いのは冷蔵庫の口にするもの(食品)は怖いですよね

前日からの食べ残しを冷蔵庫に入れずに

翌朝食べていることも怖いです

夏場なら?と思うと命の危険すら感じました

新年から高齢者の方の生活を見たり聞いたりして

あと何年元気にいられるのかを思いました

安全な生活を送るために

介護の事も家族と話し合っておくことも生前整理です

誰に介護をお願いするのか?

どうゆうサービスを受けるのか?

どうゆう施設に入れてほしいのか?

判断のできる今!考えておきたいものです














生き活グランマの生前整理

生き活グランマのホームページにご訪問いただきありがとうございます。 生前整理とは・・・究極のお片付けです! 今までの人生を見つめ直し、これから、より豊かに生きるために 物・心・情報を整理して、幸せなエンディングを迎えることです。 限られている命の時間を意識することで、出来ていないことが明確になります。 やりたいと思ったら、今できることがたくさんあります。 たった一度の人生ですから・・・